
前回の風邪から復帰したと思ったら、また風邪をひきました。(ノД`)シクシク
えーーーーーっ????またーーー????
ここまでこうも立て続けに風邪をひくのはちょっとおかしい!!!と
自分でも今迄にないこの免疫力のなさに腹が立ちながらも、
何かおかしいのだろうか。と少し立ち止まってみました。
![]() |
価格:648円 |
個人的には風邪をひくことによって身体がリセットされる、という
野口晴哉の言葉も満更ではない、と思っているので、
風邪=もう一度自分の生活態度を振り返る。何があかんのか、考えよ。
というメッセージかな、と思っています。
そして多分、週1の冷蔵庫内での仕事、これが一番怪しい。と
睨んでいるのですが、こればっかりは時間的な事もあって、
幼稚園の送り迎えの都合と両立させようと思ったら、
外れるのは厳しいのかなーとも思いつつ。
冬が終わった、ということでこれから夏に入るので、寒暖差は
そうないものの、引き続きあまりにも風邪をひき続けるようなら、
ちょっと冷蔵庫の役割から離れるか、と考えはじめました。
冷蔵庫の仕事はお昼前には終わる、という短い時間ということで、
担当をしてたけど来年からはルーもとりあえずプレップということで、
働ける時間も少し伸びて、多分どの役割についても大丈夫そうだし。
後、1時間以上かかる通勤時間も自分では思っていない以上に
実はストレスだったりするのかも。と思ったりもしつつ。
来年は週4日ぐらいで仕事をしたいな、と思っているので、
週2を家の近所で探すか、それか週4でがっつり一箇所か。何とかしないとな。
風邪を引きやすいのは冷蔵庫内で湿度少ない&冷風に当たりつつ、水分補給を意識せず体の水分不足だったのかも。中国で医者してた友達は「風邪の初期症状には白湯を飲めるだけ飲んで小で排出。」肺の乾燥もよくないっぽい
— もろてん。🌈 (@ponzu_moloten) 2017年10月25日
色々ネットで 東洋医学 風邪 とかで調べていると、
とにかく乾燥しまくっている割には、水分補給をしていなかったことに気づき、
昔↑で中医さんだった友達に言われてたような事とか一切やってないなーと反省。
だって冷蔵庫に入れてる野菜も同じですが、しばらく経つと
カピカピになってるでしょう?自分がまさにカピカピと
それになっているにも関わらず、ブレイクで飲むのは
紅茶と食べるのはバター&ジャムトーストとか
そういうものなので、少しでも肺を潤わせることのできるものを
つまむ方がよいなーと思っています。
とにかく
・(特に冷蔵庫の日は)意識して水分補給(白湯かハーブティ)
・寝られる日はとことん睡眠 (これが多分一番の休養&薬)
・ストレスを貯めない(ってこれはどうやるのかわからんけど)
頑張ります!!


そして、今日は家にあったYEPがなくなったので仕込みました。
2011年頃はこんな感じで買ってたんですが、
ここ数年はミントとヤロウが庭にあったので、乾燥させて
エルダーフラワーだけ買ったものと合わせてブレンドしていました。
それも今回の風邪で終わった+↓またこの時のミントが乾燥したので、
新たに2017年版完成。
![]() |
【無農薬 ハーブティー 送料込】風邪・風邪予防のハーブティー(風邪 花粉症 オーガニック ノンカフェイン 生姜 20g) 価格:540円 |
こんなブレンドも美味しそう。全部家にある。笑
↑でもYEPのコンビネーションはやっぱり入ってるてことか。

ヤロウは保存していた分が今回で終了〜〜〜。わー。
苗をまた植えるか、買うかしないと、なんだけどやっぱり自分とこで作る方が
安いかな、と思ったり。誰かヤロウ持ってる人株分けしてくださいー。笑 (^^)/
これでエルダーフラワーの木もあったら、言うことないんだけどなー。
すんごく背が高くなる木なので諦めてますが、鉢植とかでも行けるのかなー。
それにしてもYEP飲んだら利尿作用があるのか、ばんばんトイレに行きます。
飲んだら出る、飲んだら出る、な勢い。
風邪の時には鼻水や痰が出る分も含め、水分失われているはずだし、
水分ってやっぱり意外にも失われていっているものなのかも。
かといって、「水8L飲め」とかそういう西洋的なのは疑問に思っています。
東洋的には【水毒】といって、排出しきれない水が溜まる場合も
あるようなので。


で、風邪の時につけてるこの無印のアロマディフューザ。
中にティツリーのオイルを少量入れて、空気消毒。笑 的な感じと、
若干やっぱり湿気ていた方がいいのかなーという思いもあって、
つけています。
っていうか、電気コンセントのある近くじゃないとおけないっつーのが
かなり置ける&置きたい場所が限られてきて、こんな角ギリギリに
設置になってますが、(´;ω;`)線も真ん中にびよーんと見えて、
若干インテリアセンス的には生活感丸出しになります。笑
でも風邪ひいたらそんなん言うてられませんよね。
日本の友達は何故かこれともう一つ大きいのとこれを2台使いしてたら、
家のクローゼット内がカビだらけになってしまった、という悲惨な話を
聞きました。ってことはちゃんと湿度も出てるってことなんだもんね?
でも常に乾燥のメルボルンだと全く変化がないような気もします。

でもアロマオイルも以前よく使っていて、消費期限が切れそうなのも
出てきそうなので定期的に使ってみることにしてみます。
家の中の香りもよくなるし。
来週には日本から友達も来るので、頑張って気合でそれまでに
治るように、睡眠&野菜摂取バッチリで乗り切りたいと思います。
昨日は仕事だったんで、風邪薬を久々に飲んでいきました。
そしたら、鼻水はぴたーっと止まって逆に怖くなったんですが、
出さなきゃいけないものも、出なくなる。
それは一体身体のどこに行くのか、と逆に思いましたね。
西洋医学を真っ向から信じていないわけでもなくて、
ナチュラル〜♪的なものや、民間療法等も比較的、
科学的なリサーチがされたものの結果をベースに
自分のライフスタイルと合うか考えています。
西洋&東洋のいいとこどりアプローチが好きかな。
そして風邪薬も薬効成分を見てみたら、コデインって書いている。
コ、、、コデイン?!
ルーを出産する時、陣痛用にパナマックスというパナドールの親玉ラスボス的な
カウンターの後でしか買えない痛み止めを買っておくように、と
助産師さんに言われていたのですが、コデインはそれに含まれているぐらい強烈な鎮痛剤で、
日本だと麻薬成分ということで、持ちこみは出来ないようなもの。
スーが結石になった時も、痛み止めとして処方されたようなものなので、
強力さが分かると思います。(;´∀`)
そんな強烈な鎮痛剤が風邪とどんな関係があるんだ????と思って調べてみたら、
脳内の中枢神経に作用して咳が出ないようにするらしいです。ほぉー。
1つかしこくなったわ。
なので、咳がゴホゴホ出すぎて眠れない時、
ゆっくり静養したい時にはいいのかな、と思って昨日は飲みました。
・・・はい。笑 朝7時までぐっすりでした。笑
7時ぐらいから咳が出始めて目がさめたので、本当に効いたんですね。
普段は眠りが浅いタイプなので、すぐに目が冷めちゃうんですが、
仕事の疲れ+薬もあったのか夜中も目が覚めずに眠れるのは
結構稀なんです。
風邪の時の一番の薬は、睡眠&養生。
お布団でぬくぬく静養するのが一番の特効薬らしいですからね、風邪って。
そう考えると、風邪をひくってことは身体がちょっと休んでよーって
言ってたりもするのかなーと思うわけです。
コメントを残す