炊飯器で5時間放置プレイでハムを作ってみました。
冬だしスロークッカー欲しいなーーーーと思っていたのですが、
よくよく考えてみると、結局のところは、炊飯器の保温と同じ事。と思って、
一度実験も兼ねてやることにしました。
1kgほどのポークショルダーを2日ほど塩漬けにして、
水分をしっかり吸い取った豚肉を、
ジップロックに入れて水を入れた炊飯器に入れて、
5時間ほど保温で放置プレイにしました。その間にお出かけも♡
最近キャラメルと言い、放置プレイばっかりですが、笑
これはいいわぃ。と放置プレイ料理ハマりそうです。
切ってみると、若干パサり気味。
しかも何故かジップロックの中にスープがたっぷりあったので、
はたまた、ジップロックに穴が開いていたのか、
(水から上げた感じでは大丈夫だった)、そのまま豚からスープが
出てきたのか一体謎ですが、スープは取っておいて、中華スープに利用しました。
専用の茹で袋買いたいかも。
![]() |
価格:12,800円 |
たまにこれと似たようなのがALDIで出てるので、
目をつけておかないと・・・。笑
このパサってしまう=茹ですぎ、ということなので、
次回から、もう少し時間少なくても良いのかもしれません。
この保温コース、いわゆる最近流行りの低温調理の枠に当てはまります。
本来なら真空調理法ですが、タンパク質にゆっくりと熱を通すことによって、
肉類を柔らかく仕上げることができるので、この炊飯器ハムも同じ要領だといえます。
炊飯器 ハム とググってみたレシピでも
炊飯器から取り出したらしっかりと水で冷やすところなんかも
真空調理法と同じなので、なんちゃってスーヴィー(真空調理法:Sous Vide)が
自宅でも可能!というわけです。
ちなみに参考にさせてもらったレシピはこちらです。
このレシピでは500gでうちのだと1kgだし、と思って、
少し長目に保温したんですが、もう少し短めでもよかったのかも。
他に炊飯器放置プレイおかず系レシピを
知ってる人は教えてくださいな~♡
ジップロックで茹でる・・・のプラスチック成分の流出が
ちょっと恐いので、スーヴィー用の袋、道具屋筋行って見てみたい。
切っていく内に、肉の色が二層になっていたところがあったので、
温度の関係なのか、それとも肉の厚みの関係なのか、一体。
ずぼら飯派なので、縛りも何もしませんでしたが、
もう少し丸めてみたりすると、おや。とは思わんのかも、ですね。
もろてん。を昔から読んでくれている方ならご存知だと思うんですが、
スーのサンドイッチのハム、合成ミート+添加物の事は以前からすごく気になっていて、
もっとこの手法を早く知れたら、よかったのになーーーと思ったほど、
何もしないのに、安上がりでできて嬉しい♡
最近ルーもハムが大好物なので、一家全員嬉しいところです!
出来上がったものを冷凍したりしておけば、サンドイッチの時も挟むだけ。
ポークショルダー、アジグロだと1kg/9ドルちょいだったので、
ハムを買うより、安上がりで安全だし、節約にもなります!!
今回、若干塩を入れすぎたみたいで塩辛い仕上がりでしたが、
もう少し薄くして、ニラとか香味野菜を刻んだたれを掛けて食べるおかずに
したいな、と思っているので、次回は塩少なめにします。笑
約500gの豚フィレでトライしたところ、4時間でちょうどでした。
ジップロックも破れずラッキー!
サンドイッチに、そして焼きそばにもキャベツと一緒に炒めて使ったよ。
色々と使い道あって嬉しいです。
ご飯のおかずにももちろんグー。
これは簡単、また作ります。
ありがとう。
>あきこさん
500gだと4時間なんですね!いいこと聞きました。便利ですよねー、色々使えるのが最強!豚肉とジップロックさえあれば、出かける前に仕込んで帰ったらできてる、みたいな感じで昨日は鶏ハムもしてみました。^^お肉色々変えつつやってみてください!
ふむふむ。
炊飯器の保温機能でできるのかぁ
冬場になると鶏むね肉で燻製ハム作るんだけど、いつも鍋で沸騰させた湯につけて2時間放置って作業してるんだけど、ジップロックの中に水かスープかよくわからないのが溜まるんですわ
今度やるときは炊飯器で試してみま~す
>親分
いいですねーーーーー!!!薫製ハムもその一手間がめっちゃ美味しくなるんでしょうね!!!
燻製されるといい感じで鶏臭さがなくなりそうで、
逆に食べすぎそうで恐いですが・・・。笑
やっぱり溜まりますよね???水なのかスープなのかわからないもの?!?!
炊飯器のやつでも出てきたので、肉汁としか考えられないですよね。