
来週火曜でプレップ通学25日記念日らしいです。w
と、いうことは、25回お弁当を作ったっつーことでもあります。
よくやった、私。笑
上の写真はビクトリア州政府が推奨するお弁当の中身の様子。
細々してるでしょう!?!?!?!
- 果物
- 野菜
- 乳製品(チーズやヨーグルト等)
- タンパク質/それに代わるもの
- 炭水化物
- 水
野菜も切っただけだし、質素だけど、
バランスは良いし、特にヘビーに精製されたものが少ないから、
こういうので小さい頃から育つと、逆に良いのかなとも思って、
良いとこ取りしています。
きっちりとは確認をしてませんが、なにせ全てがふわっと
進んでいる感じなので、時間割とかもランチは何時から何時まで、
何してる?とかも全く分かっていない感じなのですが、
自分の小学生の時とは勝手が違うので、戸惑います。(;´∀`)
そして一日の中で昼食時間として割りあてられているのは、
30分のみ(多分)。しかもその30分の中に昼休み休憩で遊ぶことも含まれているので、
遊びに気を取られて、最初の一週間はきっちり食べてこないこともありました。
ルーがまだ小さかった頃に通っていた、日本語プレイグループで
一時期話していたのは、「多分ランチタイムは正味15分ぐらいなんじゃない?
日本の給食システムは良かったよねー。」と話していたのを今更思い出したりしています。

それに朝に一度スナックタイムがあるので、
そのスナック時に簡単に食べられるものも求められます。
ちょい食べって身体にいいって言うけど、質や量を考えないから
でかい人が多いんだろうか??
うちはそのスナックは基本、フルーツと何かちょっとした
トリート的なもので今のところ落ち着いています。
これを書きながら思い出してるとスナックでの野菜の摂取が結構少ないかも。
この1−6まで案を組み合わせて、お弁当詰めてくださいね、
という感じのようで、品数が揃っていないと結構大変。
もうすぐお弁当25日記念、現在はサンドイッチで落ち着いています。
一度(ショート)パスタ詰めたら、食べるのに時間がかかるから、嫌だ。と
言われました。(´;ω;`) もう少し大きくなってからかな。

左のは日本のダイソーなんかでも売ってる、
中に銀色保冷シートのついたやつ。
右はこちら仕様のランチボックス。
デカイがな!!!こちら仕様!!
一応、みんなと一緒がいいかな、と思って去年幼稚園用に
わざわざ右のを買いましたが、やっぱりデカイし結構幅とるので、
無駄にデカイので嫌でした。
先週辺りから、この100均で買っていたルー用の
スナック袋に買えました。これならすっぽり鞄にも入るし、
なにせ軽いしかさばらない。
で、スーッとした顔で、「はい。ランチ。」と渡しましたが、
全然人と違っても大丈夫なようでした。
心配した自分がアホでした。
ルーのクラス自体が国籍何カ国あるのかしら?といった具合なので、
逆に典型的なこちら仕様の子も意外に少ないのかな?とも
思ったりもしつつ。

パンもお弁当作りが週5で始まったら、一週間で2斤いるようになりました。(;´∀`)
でも行った時のスーパーのセール時に、このサンドイッチThinsというのが
あったので、試してみたら意外にスーも「これ美味しかった。」と喜んでいたので、
よかったです。

これ↑。
安売りだと2つで$5とかで、1つは冷凍しておいて、
やばい!パンない!の時に便利なので、冷凍食品備品リストに
加わりました。平たいので冷凍庫にも入りやすい!^^

こんな感じである日はサンドイッチ、ハッピーターンみたいな味のする
台湾製のおかき、バナナ半分、ぶどう。がその日の一日でした。
金曜は体育がある日なので、これにチーズスティックや
ヨーグルトもつけたりしつつ。
一応今のところ全部食べて帰ってくるので、適量なんでしょうかね。
でも帰ってきてから、「お腹すいたー」コールが凄いです。
わいは飯炊き婆か?!?!と思わずにはいられない。
自分の居場所が台所。。。。と化しています。

↑は写真用にクロスの上にそのまま置いてますが、
本来はまな板の上でやってますのであしからず。笑
寿司(海苔巻きの事を寿司という、こちら)が知名度を得てきて、
何あの黒いの?と言われることもなくなり、笑
海苔巻きも持っていく時があって、ルーは海苔巻きが大好きみたいです。
寿司というのもおこがましいほど簡単なんだけど、
この梅酢を混ぜておくだけの簡単海苔巻き。

オーストラリアだと、スパイラルフーズのこれです。
![]() |
|
日本だとこれですね、海の精の梅酢。
これをご飯にまぶして、ごまを降って、
きゅうりを乗せて巻きます。
梅効果で防腐効果もあって、一石二鳥。
しかもこの梅酢美味しいです。

細巻きだと本来縦横から上に巻くのが正しい方法ですが、
それだと海苔がうまくまけなくなってしまうので、
最近は巻き簾もいらないこの方法。
ご飯載せて、渦巻状に巻いちゃう。
おまけにインスタグラムで、前日に作ってきっちり密閉して
おいたら次の日ご飯硬くならないです。とよいアドバイスをもらったので、
聞いてやってみたら、本当!!!意外にいけました!
渦巻き海苔、噛み切れるかな?と思ってたけど、
海苔がいい感じにふやけて全く気になりません。

仕事の前日にルーとスーのランチを用意して、
冷蔵庫に入れておくのですが、この前日海苔巻き法(忍術みたい。笑)だと
晩御飯終わって仕込んで、終了ーなので本当楽です。
自分用のスナックにも仕込むようになりました。笑
うちのごはんはサンライスの寿司ライスを使っていて、
浸水できたら一番いいけど、毎回そんな悠長なことができないので、
米3合を玄米の水メモリ3.5のところまで入れて炊けば、
炊きあがりは少しベッチャリ目ですが、次の日もチンしなくても
普通に美味しいです。
前日海苔巻法、超オススメです!
これから寒くなってくるメルボルン、この海苔巻き何本か作って、
スープジャーに味噌汁なり、豚汁なり持っていけば、
立派に節約ランチになってよさそうです!
![]() |
|
この冬はちょっとまたスープジャーでお粥作りも
再会したい!!!
わー!お弁当ネタ!とっても参考になります♡♡
この梅酢の存在初めて知りました。梅酢飯海苔巻き美味しそうで今にでも食べたいです。今度買い物に行く時に是非買ってみます!海苔巻きを密閉しておくとは、、、具体的にどのように保存されていますか?
うちは今はまだ週に2回のお弁当なのですが、来年prepになってから毎日どうすればいいんだろう、、と今からビビってます。笑 毎日同じにならないように何か工夫されていらっしゃることがあれば教えてください(^^)
>nagaatjuncoさん
おおっ。簡単に塩むすび+梅っぽい感じのおにぎりが出来るので、
とても重宝しています。ヘルスショップにはかなりの確率で置いてあります。
実際にやってみた海苔巻きの方法ですが、ご飯は普段より柔らかめに炊いて、
ただラップでぴっちり密閉+お弁当箱も密閉タイプのものにしておきました。
自分も翌日同じものをお昼に食べたんですが、大丈夫で娘もきっちり食べて帰ってきました!
この週2のお弁当作りって絶対、親も翌年の練習っていうのもありますよね。笑
毎日同じような感じになっちゃいます!笑 おまけに早く食べる事が一番の先決のようなので、
前日と同じものでもちゃんと食べてきていて、そこまで気合いれなくてもいいのかなーと
思ったりもしています。^^
でも個人的にはやっぱりそこが気になるので、塩気類の乾き物、
(クラッカーやおせんべいなど)その辺はパントリーに3種類ほど、
果物も2種類ほどはストックするようにしていますかね。参考にならないと思いますが、(;´∀`)
一応書いておきます。
詳しくありがとうございました!すごく参考になります(^^)
週2でも、お弁当を作るようになって、パンはもちろん、野菜(スティックにできるもの)や果物や塩気類の乾き物の消費スピードが速くなりました(*_*)海苔巻きは家ではたくさん食べますが、まだお弁当に入れたことがなかったので、教えていただいた方法で今度トライしてみようと思います♩
お弁当作りのこと、こうやってシェアしていただいたおかげで何だか楽しみができたというか、ワクワクしてきました。笑 本当にありがとうございました!
>nagatajuncoさま
家で海苔巻きを食べてはるんでしたら、お弁当でも完食確率バッチリでしょうね!^^
教えてもらった方によると切るのは食べやすい一口サイズに切るのは朝、と仰ってました。
が、うちはもうこちらの寿司屋のように、海苔巻き一本ボーンと入れちゃってます。w
日本だともっと毎日のお弁当作りも気負ってしまうと思うんですが、
ここで書いてくださった方のように、お姉ちゃんお兄ちゃんになってくると
自分でランチ詰めたりもするようなので、一緒に楽しめる風に持っていけるといいですよね。
食事が自分で準備できるのとできないのとでは、将来の自分の暮らしにも差が出ると思いますしね。^^
また何かこれよかった!というアイデアあったら教えてください!^^お互いがんばりましょう。