
【2018年5月8日にあとがき編集しています。】
メルボルンCBD内で私が一番頻繁に来ている場所、
それがメルボルンcity図書館。
ここはなんといっても日本語の図書が置いてあって、
フリンダーズst 駅からも近いので、電車を一本逃した時なんかにも
(メルボルンはオフピーク時は20分待ちとかなので)
地下道を通って、行っちゃうほど。
わいがこの図書館一押しなのは
メルボルンcityがやってるだけあって、
他の地域の図書館より、蔵書が厳選されている上に、
新しい本が置いてあることが多い気がします。(英語の本)
もちろん、一番の目的は日本語図書!!
これにつきます!用事でcityに出かける時は
必ず寄って帰ってるかなー。
去年に上げたドッグランドの図書館とも同じ系列なので、
フリーWi-Fi完備、水飲みクーラー(なんていうの、あれ?)、
漫画(英語だけど。。。(T_T))等も揃っていて、
市民の良き憩いの広場です。
【関連記事】
オーシャンビューのゴージャスなドッグランドの図書館はこんなですよー。


まずはG、グラウンドフロアーのどんつきに、
日本語の雑誌セクションがあります。
ロフトに上がる階段手前の大きいコミューナルテーブルのエリアです。
入り口から入ると、児童書(英語)を通ってどんつきまでいって、
IELTS等の英語教材の本棚にぶち当たると、左に曲がって、
そのまた左一番奥です。
【あとがき】2018年5月、先日はこの本の場所が変わっていたので、後日また
確認してあげます。

わいのお気に入りはクロワッサンとCasa。
そしてたまにきょうの料理等。笑
たまに雑誌をパラパラしたい時があって、
そういう時に買うまではないけど、借りる、というのが
わいの暮らしに一番最強に合っています!
【あとがき】
2018年5月、先日はこの本の場所が変わっていたので、後日また
確認してあげます。

先程上げたロフトの階段を上がって、中一階?と言いますか、
ロフトの左奥には日本語DVDが満載!
どちらかといえば、ミニシネマ?系なアートハウス的なDVDも多数。
でもそう思えば嵐のDVDやら、キャリーパミュパミュ等のミュージックビデオ、
日本昔話、羽生結弦君のアイススケートとか、幅広いレンジです。笑
(一番左下見て。笑)
数年前まではこの棚二列分ぐらいしかなかったのですが、
今年はこんな一列バーン!!!みたいなコレクションになって、
本当に嬉しい。
やっぱりたまに「ん?今なんて言った?どういう意味?」とか
思わず、何の気兼ねもなしに日本語でさらーーっと映画みたいときとか、
わいのストレス解消法ですかね。
かもめ食堂とかもあったし、また見たいなー。
![]() |
【中古】 かもめ食堂 /荻上直子(監督),小林聡美,片桐はいり,もたいまさこ,群ようこ(原作) 【中古】afb 価格:3,180円 |
![]() |
価格:493円 |

そして、中央にある階段を上がっていけば、1Fに。
ピアノとギャラリーもあって、意外におもしろいエキシビションとか
あるので、毎回楽しみにしています。
コミューナルのピアノ、この間はゴーギャンの絵に出てきそうな
お姉さんがそれは見事な音色を館内に響かせていて、
鳥肌立ちながら、本を選んでいました。^^
プラム(ベビーカー)ありな方は児童書横にあるエレベーターで
1Fに上がりましょう。^^

階段上がって左側の奥に進んでいけば、
日本語図書の本棚にたどり着きます♡
わいの聖地化しております、このエリア。笑
しかも、この誰かが返した返却カートでその日、終ー了ーな事も多々。笑
「今日本返した人、絶対友達なれるわー」と思わずにはいられない。

日本語の児童書。
ジュニアと出ているので小学生ぐらいからかな。
ルーも日本語がんばるぞー!
【あとがき】
2018年5月、先日はこの本の場所が変わっていたので、後日また
確認してあげます。

料理の本。
クラフト、ガーデニング、編み物等の本もあります。
後、このちょうど裏側に人気作家の小説等が
二列分ぐらいあって、本が大好きな女子友は結構良いよ。と
話してました。

ツイッターのフォロアーさんに教えてもらった本、
行った日は探しきれなかったんだけど、今写真見たらあるがなーー!!!
なかなりショック感。。。チ~ン。
でも見つけられなかったってことは、そういうことであり、
時期尚早だったのかな。
今度行った時は絶対借りたい!!あるかなー。。。
メンバーになるには?
メルボルンに住んでいる人なら、誰でも無料でメンバーになることができます。
オンラインでも入会可能です。■こちらから■
カウンターで直接申し込みもできて、多分それだと、
パスポートとか免許証と共に、そこに住んでいるかの
バンクステートメント(日本語忘れた)か、
公共料金等の証明書が必要だったと思います。
後、ビクトリア州に住んでいる方は、オンラインメンバーのみという
利用法もあるようですね。そういう場合は日本語図書等は多分ないんだろうけど、
リクエストできるんだろうか。雑誌とか特にしてくれたら
嬉しいけど、個人的にはやっぱりの紙の質感をペラペラしたいのよね。^^
日本語ブッククラブやりませんか?の案内も出ていたし、
本の虫さんはいいですね!^^
日本語の活字に飢えている方には、激しくオススメです!!
ここにあるおすすめ本もあったら教えてくださーい。

コメントを残す