ルーがお花をくれました。よく見たら小さい豆がついています。
スイートピーの一種なのかな??
幼稚園の庭から採ってきたのかな?先生達は何も言わないんだろうか。
みんなの花壇の花じゃないのか、大丈夫なのか、
少し心配になりましたが、折角もらってきてくれたので、
「花瓶はどれにしようか。」と言ったらガラガラのグラスを選んできました。笑
う・・・うーん、そ、、、そうか。オッケー。(;´∀`)
で、これ。↑ 笑 4歳9ヶ月記念にパチリ。

9月1日から公式に春のメルボルン。
まだまだ寒い癖に、日中は太陽が出ているとポカポカ。
新芽も伸びてきたりしているので、最近はマメに庭に出ています。
フェンスから出ていたグロベリアを少し剪定。
これも捨てるのが勿体無かったので、生けてみようと
挑戦するものの、難しいーーーー!!
何、この四方八方!!!月亭八方。寒 ←でも脳内そういうおっさんぎゃぐが出てくるぐらい、いけてねーってなってた
空間にあると気が散漫する感じに気が散りました。笑
今の自分はぎゅっと縮こまって、絞まっておきたい感じなのかも。
が、スーは逆に斬新で良い。と言っていて、
ネイティブだったら君は何でも良いのではないか。と疑りつつ、
こういうオーストラリアネイティブの花を使った花のワークショップとかあったら
面白いなーと思ったり。春だけに限りますけど。(;´∀`)

一輪の方があっさりと可愛いんだね、やっぱり。
アンティーク屋で買った昔の小さな薬瓶を花瓶に利用していますが、
今度日本帰ったら、気に入ったガラス細工作家の一輪挿しも見てみたいな。
大阪で今年始めに行った、芝川ビルのお兄さんとこ見に行きたい。
【関連記事】変わっていく町並み【大阪北エリア】イイホシさんのお店へ
![]() |
生活の木 ガラスビーカー 100ml【楽天24】【あす楽対応】[生活の木 ビーカー] 価格:486円 |
うちにこのタイプのビーカー数個あって、
シンプルなデザインも結構役に立ちます。
今迄花瓶にしか使ったことなかったけど、
ドレッシングとかを入れるのもいいだろうなー。
![]() |
価格:1,296円 |
後、こんな感じの三脚を何個か買って、植木鉢を置いたりもしたい。
実験用道具は耐久性、実用性を兼ねているので、
長持ちしてくれそうです。^^
![]() |
価格:510円 |
こういう試験管のも一輪挿しに絶対使えそう。
空間と入れる花を選ぶだろうけど、理科道具好きなわいとしては
欲しい一品。

組み合わせる時も1つだけ葉っぱのニュアンスを残すと
とても良いアクセントになるのに、こればっかりだと
わさーーーーーーな勢いであきませんね。
バランス難しい。
個人的にバッチリと作り込まれた花束より、
その辺にあるものをちょいちょいと切ってまとめるのは好き。
これはおかんゆずりなのかな。
小さい時からおかんのそういうのを見て育った。
おかんは今でもやっていて、帰ったら「これ生けたら可愛いよな。」とか
そういう花の会話が楽しみだ。こちらではできる人があまりいないので、
若干寂しい。
いつかルーとできたらいいな、と思っているが、
こればっかりは子供の趣味というのもあるだろうし。
一時期アート学校で働いていた時はちょっとした花とアートのコンセプトがあって、
プロジェクトやってみたかった。写真と花、自分が好きな分野の融合。
今度やってみようかな。。。
それにしてもお昼に食べた中東料理のおかげで、
香ってきそうな花の記事を書いているのに、
口中がにんにく臭くて自分でも嫌になるほど
がっかりなのである。。。(;・∀・) 美味しかったんだけどね。
コメントを残す