
メルボルンの健康志向の人達の間では、特に冬の朝食には
オートミールが人気です。ザ・西洋!的な感じしますよね。w
Oats(燕麦:えんばく)はオーストラリアでは種類も多く、
写真のようなロールドオーツや、インスタントオーツ、
最近ではスチールカットオーツ(Steel Cut Oats)と呼ばれる、
生のオートのカーネルをぶつ切りにしたものが登場しました。
ロールドオーツは一度蒸したものを潰しているので、
栄養価はスチールカットより劣ると言われており、
ちょっぴりオートブームのリバイバルでもありました。

スチールカットオーツとは?

Photo: Wikipedia – Groat (grain)より
スチールカットオーツは生の麦(Groat : グロート)を
こんな風にぶつ切りしたものです。
簡単に言えば、麦の玄米版みたいな感じで皮も含めて全部切ったものみたいな感じでしょうかね。
それをぶつ切りにした、というのがスチールカットオートです。
![]() |
|
よく言えば、食べごたえと栄養価がすごくある。
悪く言えば、硬くて調理が面倒。消化もちょっと難しそう。
この辺は玄米か、白米か。的な葛藤を西洋人は
味わっているのかもしれません。笑
個人的にはスチールカットだの、トゥワイスクックド
(Twice cooked:二度揚げや二度煮的な)だの、
若干いわゆるフードファブ(Food Fab:食べ物の流行)の
一種類だと考えていて、おばあちゃんの世代から愛されてきた、
昔からあるロールドオーツで落ち着いています。
![]() |
|
グロート(スチールカットオーツ) < ロールドオーツ < インスタントオーツ
の順番で調理の時間も異なります。

どうやって食べてるの?

ロールドオーツでも大概は一晩水に浸す、というやり方が
一番メジャーな調理法で、そのままそれをナッツやドライフルーツなんかも足して
食べる人もいれば、もう一度火を入れたりして食べる人もいます。
皆様こんばんは。ミドリ薬品の櫻井でございます。今日はレスだけで全くつぶやけないまま、会議に行く時間になってしまいました。申し訳ございません。
朝からお粥で胃腸や肌の調子が良くなった報告が相次いでおります。超簡単なお粥の作り方はこのタグ #ミドリ薬品とお粥 をご参照くださいね pic.twitter.com/73iYPdyWnN
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2017年2月6日
ミドリ薬品の櫻井さんよりアイデアをいただいて、
オーツが食べたいなーと思ったら、うちは毎晩の食後のお茶の時間に
お湯を沸かすのでそれとオーツをスープジャーに入れてます。
ずぼらオーツおかゆ。w
![]() |
|
大は小を兼ねるかなーと思って、日本で買いました。
このサーモスの500mlのスープジャーを利用しています。
本来なら、はちみつとかを入れて食べる人が多いですが、
わいは朝食で甘味入りのコーヒーで飲むので、
基本塩系の味が好きなので、塩昆布入れたおかゆだったり、
塩味派のオーツなんです。
で、ちょっとオーツがパントリーにあったことを忘れていて、笑
久しぶりに食べると、実はわいしかオーツを食べないので、
調理量を間違えると残っちゃう事が多くて、
この間は残ってしまいました。
ぱらーっと少量入れたつもりが、一晩立つとすごく膨らんでました。(;・∀・)
残ったオートミールを再利用!

この残ったオートミールで作るものって、
オートミール食べる人の間では最近結構あって、
これをパンケーキに混ぜたり、クッキーなんかを作る人もいて、
再利用法が色々ネットにも出ています。
うちはこの残ったオートミールをハンバーグに混ぜることにしてみました。
残ったオートミールを使ってハンバーグを作ってみよう!

ハンバーグは結構シャビシャビな感じに肉のたねを
用意したほうがふっくらとみずみずしい感じに仕上がるから、
この水分と粘り具合はいける!と閃きました!
うちで作るハンバーグは(かちこちになってしまう)のがお悩みの方は
もうちょっと水っぽくたねを作ってみるといいですよ!
というわけで、
牛肉(合い挽きもなかったので牛のみ!)1kg準備。笑 ←数日に分けて食べるため。
残ったオートミール(200mlぐらいはあったでしょうかね)に卵一個、
にんにく、玉ねぎ中を半分、にんにく2かけぐらいと塩麹、
オールスパイスを入れてブレンダーで混ぜて、シェイク状にしたものと肉を混ぜました。
そしたらちょっと水っぽくなりすぎたので、
パン粉を少し投入して水分調整をします。パン粉に水分を吸ってもらいました。
そしたらやっぱり焼く時、ふわーっと膨らんできて、
冷めても柔らかい感じで美味しく出来上がりました。
塩麹の影響もあるんでしょうかね、肉汁まで美味しい♡
バットにあげておいた焼けたハンバーグからも肉汁がじゅわーっと
出てきていたので、それはフライパンに戻します。
それを使ってソースを。
肉を焼いた後のフライパンにその肉汁とケチャップ、とんかつソース、
水、赤ワインや醤油等を足していってソースを作りました。

食べる分とは別にちょっとアンダー気味に焼いておいたものを、
次の日は猛暑の39度の日だったので、チン!すると
ちょうど中まで火が通るぐらいにしておいたので、
ロコモコ丼にしました。
全部前日の残りで暑い日は火を使わない料理で
チンのみで仕上げました。w
ルーもスーも完食だったので、よっしゃー!です。
まとめ

実は今うちにあるロールドオーツ、
「袋が破れて売れないからあげる。」と職場のフリービーで
もらったオーツだったんですが(まだ多分4kgほどある・・・)、
早く使い切るためにも残らなくてもオートミールを
ハンバーグに混ぜるのもいいのかもしれません!笑
↑ルーが生まれた時はバナナとロールドオーツだけでできるクッキーを
おやつに作ってたんですが、それ、今は食べるかなーーーー???
英語のレシピですが、興味ある人はこちらどうぞ。
オーツはタンパク質や食物繊維が豊富で、
特に便秘がちな人にはとても良いとされていますし、
ガーゼにひとつかみのオートを入れてお風呂に入れても、
肌にうるおいをもたらしてくれるので、とても良いとされていて、
何かしら使いみちが色々あるオートなので、オススメです!
うちはこうやってオーツ食べてるよ!っていうオススメレシピが
あったらぜひ教えてください♡

オーツのビスケットたまに作ります〜♪︎
https://cookpad.com/recipe/206010
きび砂糖ではなくアジアングロッサリーで売っている黒糖を使って作ってます。コクがでておいしいです(^-^)
> Akaneさん
わー♡レシピ嬉しいです。ありがとうございます。
バターが入ることによって、ちょっとANZACビスケット寄りな感じで
美味しそうですね!今度これで作ってみようと思います。