メルボルン
ponzu
増やせる植物はとことん増やしてみよう&お家ジャングル計画
この間、すごい今の時代に沿ってるなーと思った、クオート(引用)がありました。
Pipというオーストラリアン・パーマカルチャー雑誌の裏表紙にあった
ミルクウッドの広告でした。
Start where you are, use what you have. Do what you can.
Start where you are, (今から始めよう)
Use what you have, (今あるものを使って)
Do what you can. (できることをやろう)
何かを買わないでも今あるものを使って、工夫して何かを実行する。
とてもいいな、と思いました。
いつもわいがモットーとしている事でもありますが、すっかり忘れていたので、
裏表紙を見た瞬間は、さーーーっと後光が挿してきた気もなりました。w
パーマカルチャーは日本の福岡正信さんのわら一本の革命に影響を受けてできた、自然と調和しながら、自然の力を借りながら自然農法のことです。


とりあえずトップの写真の紹介からですが、新しく買ったベゴニア、
なんか長い茎がビヨンビヨン伸びてて、ベゴニアは小さくコンパクトにまとまってる方がかわいいかなーと思ったので思い切ってカット!
水に挿して芽が出ると鉢植えに移せるとネットで見たので、
一番長かった茎とその横の伸び伸びな部分も切りました。
こんな風に根っこが出てきて葉っぱも新しくぐいぐい出てきます。
おおーー!増やしまくれるではないか!とワクワク。
毎日根っこが出てないかチェックしてしまいます。w
オリヅルランも家の中の空気清浄機を兼ねて、バンバン置いてみようと思って、
伸びてたランナーも全部切ってきました。笑
さつまいももパントリーの奥から芽が出てきたのを発見!w
日本にいたころはよくさつまいもの蔓が大好物だったので、
ひょっとしたらそれができるんじゃないか?!と希望を託しながら、
水につけてたんですがなんと根っこもぐいぐい伸びてきて、おまけに
葉っぱもぐんぐん大きくなってきて、なんだか今はもうこうして
インドアプラントにした方がかわいいじゃないか。と思ってる次第。w
上の2つは新しいホヤですが、数年前にスーママからもらっていた
ホヤに一本びよーんと伸びている茎があったので、よーく見てみると、
この根っこになるぼつぼつが出てきていたので、水につけておいたら、
葉っぱの部分も伸びてきて、大きくなってきたのが分かってきました。
この人の動画がホヤの事がよく分かってとても良かったです!
これも多分10年ぐらい前にスーママに分けてもらったサンスベリアで、
玄関前に大きな鉢を置いていたのですが、それもギューギューになってきたので、何本か間引きしました。
4鉢分新しいのができました。
職場の人達にもらわれて行きます。
お風呂場のサンスベリアももう多分5年ぐらい?放置プレイだったのですが、
伸び伸びになってきたので、お引越しさせることにしました。
サンスベリアも空気清浄機の役割機能が高いので、リビングに置いてみました。
バードネストファーンは逆に新しく迎えたインドアプランツ。
オーストラリアンネイティブのインドアプランツということで、
新しく買ってきたものですが、はてさて、どうなりますか。
グリーンサム(園芸が上手な人)の人に言うと笑われるかもしれないですが、
冬場はやはり部屋によって屋内でも太陽の光量が変わるので、
日光が好きな植物はもっと日当たりのよいところに置いてやると、
冬場も元気に過ごしてくれることが分かったので、冬場と夏場、
植物の位置を変えるのも重要なことなんだなーとこの冬学びました。
やっぱりなんでも手をかけてやるとうまく育つもんなんですね。
改めて納得。TLCですな。
鉢が少しおしゃれなものになると、植物も映えます!
何度か色々試していてこれも最近悟ったんですが、鉢植えもオサレ鉢の
中の鉢はプラスチック製のやつにしておいて、簡単にサクサク動かせるように
しておく方がいいですね。
ちなみにこの黒いプラスチックの鉢ですが、リサイクルできるので
いらなくなったらリサイクルビンに入れられます。
こんな感じでとにかく今あるものを株分けしまくっているので、
コロナ明けにはインドア植物好きの人とのシェア大会をしたいなーと
思ってます。
とりあえず今は情報交換ということで、フェイスブックでグループを作ってみましたので、インドア植物好きな人は参加してください。
人の植物たちを見るのが好きなので、見せてくださーい♡
https://www.facebook.com/groups/3070268379695713/
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
ABOUTこの記事をかいた人

ponzu
人生の半分が豪州暮らしの日本人(1児の母)が綴るメルボルンでの暮らし。
メルボルンのホットな話題、ローカル達の愛する場所や、現地で買える食材を活かして作る料理など、知って得するおいしいファミリーフレンドリーなメルボルンを紹介します。
コメントを残す