
メルボルンは競馬のメルボルンカップが明日に控えていて、
4連休の人が多いです。
今日なんて、ルーの小学校もカリキュラムデーと呼ばれる、
ただ単に休みにしたかったの?と思わざるを得ないほど、
うまいこと休みの日を当ててきます。w
わいは平常通りですが、お弁当作らなくていいのは
心に余裕ができて、いいです♥
あ、それでかな、なんか朝に作業をする癖がついていて、
溜まっていたハーブの下処理を一気に片付けました。

乾燥させておいたオレガノ。
職場ではしなっとなってしまったハーブ達は売れないので、
スタッフ用に回るんですが、西洋ハーブ達は全く人気がないので、
かなりの確率で持って返ってくることが多いので、ここ数年、
ハーブは買わないです。
家の台所には何個かこうしたハーブがぶら下がっています。
オーガニックだし出処を知っているものは安全。
しっかり確保したいところ。笑 うちにもオレガノが植わっていますが、
ここまで大きい葉っぱじゃないので、株自体が弱くなってきてるのかも。
多分このオレガノはJoe’s Market Gardenからです。

さっと洗って、この間の風の強い日、外に出しておいたら、
暑さもあってかすぐに乾燥してミイラ化しました。w
これって・・・人間も同じ事なので、ちゃんと保湿しないと、ですよね。
実際の話、日本で仕上げに乳液をつけたらベタつきすぎる、というのが、
メルボルンでその乳液をつけると、ちょうどいい感じの肌になるので、
いかにメルボルンが乾燥しているか、分かります。。。とほほ。
私、やっぱり湿気のある地域の方が合ってるみたいです・・・。

自分の肌みたいに、パリッパリです。笑
(いやいや・・・肌の話とちゃうやろ・・・。)
そう、この乾燥オレガノ。
茎を遡っていくと、葉っぱがスーッと落ちていくので、
葉っぱだけに分けました。
で、家の定番のハーブミックス、スープミックス用の
ハーブのジャーに入れておきます。

その都度、タイムだったり、家のベイリーフだったり、
職場にあるものを持って返ってきたり、摘んだり、乾燥させたものや、
料理に生で使って残ったもの等をまた乾燥させたり、
随時入れていってシェイクシェイクしていくので、割合は決まってません。
ずぼらのわいにはこの随時入れていく、というのが
性格に合ってるみたいです。笑
基本、タイム、オレガノ、ベイリーフ、ローズマリーなんかが
入っています。
このハーブミックスがあると、ローストベジを作りたい時に
ぱらっと掛けたりもできるし、スープやボロネーズの時なんかにも入れれたり、足湯の時に
ぱらっと入れたり色々使えて本当便利で、ここ数年は欠かしたことがありません。
放っておくだけで勝手に乾燥して、ミックス用になってくれますので、笑
ずぼらハーブミックス、おすすめです。
特に家にハーブ色々ある人は試してみてください。
![]() |
|
保存容器にしているジャーは王道の、メイソンジャーで名高い、
Ballのやつです。我が家はこの240mlのやつが一番使いやすいサイズ。

ミントも旬が来たのか、冬場よりわさわさしてきました。
ミントは根っこが凄いことになるので、鉢植えにしてありますが、
気になった時にこうしてわさわさ摘んでおくと、次々に新芽が出てきます。
基本はこの風邪をひいたときに飲む、YEPティーを作るために、
ミントを植えている感じなのですが、この時期に飲む、フレッシュなミントティーは
清涼感が凄い!

こうしてちぎったミントをカップに入れて、
熱湯を注ぐだけです。
2分ほど蒸らすんですが、ルーがリビングで遊んでいて、
「なんかミントの匂いする!!」と言ってきて、驚き!!
嗅覚教育は個人的にとても大事だと思っていて、
小さい頃から色んな匂いを嗅がせていたので、
とても嬉しかった、月曜日でした。

葉っぱを沈めると、薄〜い緑になっています。
やっぱり写真を撮るなら、モロッコのミントティみたいに、
チャイグラスに入れて撮ったらよかったかなーとかも思ったり。
モロッコのミントティは角砂糖をたくさん入れて飲むみたいですが、
どんな味なんだろうと、まだ行ったことのないモロッコに思いを馳せてみました。
![]() |
|
まだまだミントも凄い勢いなので、次回はぜひモロッコ風に写真を撮ってみよう。
自分がこうして写真を撮ろう、と思える時は、
よくよく考えるとメンタルが落ち着いている時なので、
いいぞ、自分。です。笑
ハーブと野菜を使った塩ペーストは常備するのに、同じようなハーブで乾燥バージョンもできるとは考えがつきませんでした。今日早速ドライハーブの乾燥始めました〜。ありがとうございます。
フレンチタラゴンもとても強くて育てやすいですよ。ところで、食用ニゲラはまだ発芽しません。
>Jさん
私は逆にJさんのそのハーブと野菜を使った塩ペーストが気になります!!!笑
うちもフレンチタラゴン4年目の株です。^^どうやって使ってますか?
サラダにちぎって入れたりタラゴンビネガー作る、ぐらいしかないのですが。(;・∀・)
食用ニゲラ?あのナイジェラシードの種を植えはったんですかね?
セロリ200g、人参1本、トマト1個、ズッキーニ1本、昆布15cm、にんにく、玉ねぎ1個、あとはハーブいっぱい(西洋ハーブ系、三つ葉、パセリ、セージ、タラゴン、など)。これをプープロでペーストにして、塩150gとオリーブ油大さじ1で20分炒める。冷蔵保存です。
入れたことない家のハーブは、よもぎとかラクサリーブなどいかにもエスニックなもののみでなんでもいける)。チャーハンにも入れたり、パスタ系にも合う。
なのでタラゴンはペーストに。一度よもぎがなかった時に、種類が同じということでタラゴン草餅にしたことありますが、よもぎとは違いました(笑)!
ナイジェラシードは発芽したらお知らせします!
>Jさん
わーわざわざレシピありがとうございます。
なんかめっちゃ美味しそうなペーストですね。ブーケガルニっぽい感じですが、
昆布とトマトで旨味たっぷりですね!!しかも塩150gのおかげで
保存もしっかり効きそうで良さそうです!
タラゴンもこれに入れてはるんですね。
でも確かにタラゴン餅はちょっとキツそうやなーーー。(;・∀・)
塩ハーブペースト、スープミックス的に溶かして使うのも便利そうだし、
一度作ってみます!!!アイデアありがとうーJさん!