
きゃー。TypoでWastingの綴が間違っていますー。恥ずかしい。
と、そんなだっさい出だしになってしまいましたが、最近のバズワード、
FOOD SURPLUS。余剰食料のことです。オーストラリアでは
年間になんと950万トンが無駄になっています。
今現在、ビクトリア産の農作物を集めたオーガニック野菜&果物を
配達するCERES FAIR FOODで仕事をしています。
お客さんからオーダーされた分だけを買い付けるというシステムを取っているので、
余剰で無駄になるものは少なく、ビジネスのやり方にもとても共感ができるので、
この仕事が好きなのですが、いくらこういう事に気をつけていても、
それでも傷んでしまっていたり、腐っていたりする野菜や果物が
毎回ダンボールに5箱分ぐらいは一杯になります。
この日は折しもABCの#waronwasteを見た次の日で、
一体どれぐらい無駄になる物が出るのかな、と興味本位で
気にかけて仕事することにしてみました。
300箱ほどの箱詰めの日、メインの野菜ボックスは
ケールが入る日でした。で、自分でも気をつけながら、
葉が折れないように、と気をつけて箱詰め作業をしていたのですが、
箱の底に折れたものとかも既に入っていたりして、立派な葉っぱばかり。

で、集まったのがこれ。
ケールがボール一杯になり、多分売ってる一束分ぐらいは余裕でありますね。
折れたり、傷んでしまった野菜等は売れないのでSTAFF用になるのですが、
こういう葉物の(まだ食べられるやん!!)って取って置いておいても、
誰も持って帰る人がいないので、毎回葉物の日は自分用に詰めることにしました。笑
まだ食べられるし勿体無い!!どうしても食べられなさそうなものは、
もう一人のSTAFFの鶏の餌に回しています。オーガニックだし!勿体無い!
水を張ったボールにケールを着けておくとまたピンとしてきて、
ビニールに入れて保存すれば結構長持ちするので、冬の貴重な緑黄色野菜です。

この間はシドニーで行ってみたいスーパーとしてOZharvestを紹介しましたが、
こういう無駄になる食材を少し安く買いたい!という方にはオススメの
Yumeという夢のような(寒っ!(;・∀・))サイトがありますよ。
わいはまだ試してみたことがないのですが、Uber Eatsとか、
deliveroo等でご飯を買う人にはさくっと、
すいすいポチッとなーでお安く買える仕組みなんですかね。
わいのように、品物を一度見てから買いたい派で
ウェブショップもあまり利用しない人には、
向いてないのかもしれませんが、(;´∀`)
コンセプト的にはすごい好きです!

コメントを残す