
家飯ダイジェストの時間がやってまいりました。
自分の忘備録的な感覚で書いていますが、意外に、
「毎回楽しみにしています!」とコメントをもらえたりして、
嬉しかったりしています。笑
前回の初夏編から、じりじりと夏の暑さが厳しい最近です。
ようやく、aki loves saladの季節になったなーと感じています。
インスタグラムを見ていると日本でもじわじわとサラダが盛り上がってきたみたいで、
嬉しくて、何か次回美味しい発見があったらシェアしたいなーと思っています。

卵ときゅうりのカリカリサラダ
一時期ハマっていた、サラダにカリカリを入れる件。笑
1ドルぐらいで、インスタントラーメンの麺だけが入ったものを
買えるんですが、それを結構よくかけてました。
この日はゆで卵+きゅうり、サラダミックスとこのカリカリ。

そのカリカリがこれなんですが、今スーパーのサイトを
見てみたら$1.30に値上がってました。昔は90cぐらいだったのに。チーン。
チャン’sオリジナルフライドヌードル。

オーストラリア人はよく白菜(生)と青ネギ(斜め)を切って、
これを混ぜたものを“アジア風です”とドヤ====と出してくることが多いです。笑
醤油と酢(いわゆるポン酢)、砂糖、植物油を混ぜたものが
ドレッシングのことが多いのですが、それはそれで美味しいので、
皆さんも白菜あったらぜひやってみてください!
コツは食べる直前にドレッシングをかけること。
じゃないと、カリカリがグズグズになります。お気をつけて。

海鮮ヌードル
クリスマスが終わった後はALDIで、塩ゆでされたむきえびが
セールになってよく売られていました。
クリスマスシーズンでよくエビを見ていたからか、
無償に食べたくなり、買いましたが、塩味もそれほど
きつくなくて美味しかったので来年のセールはまたエビ狙いで。
今度は3つほど買ってもいいな、とか思ったほどです。笑
それぐらいふっくらして、美味しかった。
そのエビとツナ缶、貝割れ菜、ケール、トマト等を切って、
サラダヌードルで食べました。
まー俗に言う海鮮ヌードルですかね。
これまたポン酢+ごま油、エビはオーロラソース(マヨとケッチャップを
混ぜたもの)がついていたので、それもかけて。なかなか簡単で美味しかったです。
![]() |
|
この最近出てきた100均でも売ってる、
電子レンジでパスタが茹でられるやつを一つ買おうかな、と
真剣に悩んでいます。(こちらのダイ○ーで$2.80なんだから買えや、なんですが。)
メルボルンでは基本、35度(か37度か忘れた)を超えると、
屋外の仕事をしている人達は休みになります。(;・∀・)
ユニオン(労働組合)でそう決まっていて、基本、家の中でも
窓やカーテンを締め切って、火を使わない料理をする/外食する人が
多い文化圏。
暑い日に火を使う料理なんて、バカじゃないの?的な勢いなのです。w
これさえあれば、火を使わなくてもサラダ類をザクザク切って、
チンだけでパスタか麺を茹でて、こんなサラダ麺ができるんじゃないかな、と
想像しています。
暑いから今日は外食だなーなんて、鼻くそほじって楽してたら、
急にクールチェンジ(いきなり気候が涼しく変わる)がきて涼しくなって、
oops….なんも準備してねー。急遽ご飯作らないといけない雰囲気になった日が何日かあったので、
これさえあれば、いつでもなんか麺類なら出せるな、と思った次第です。w

逆に、これを書いている内に、家にある赤いDecorの電子レンジOKタイプの
長いやつで麺は茹でられるのだろうか実験をしてみようと思いました。
夏の自由研究で今度やってみます!
電子レンジっていうのが、若干気になっているので、
ずーっと買ってないわけなんですが、この半端ないメルボルンの
暑い日にそんなことも言ってられんわ、となってきました。笑


ラープ風サラダ丼。
以前はもうちょっとタイのラープ(ひき肉のサラダ)っぽく、
肉肉しい感じにしてたんですが、最近は野菜なら何でも合うので、
タコライスのように、ご飯に乗せてしまえーとラープ丼になっています。
しかも昔はちゃんとラープっぽく玄米を炒って、米のかりっとした米粉も
作ってたんですが、玄米の袋が今行方不明中で、見つからないので省略。笑
代わりにカリッと感で塩ピーナッツ乗せておけ。と
代用、代用ばっかりです。
パントリーもちょっと断捨離しないといけません。
ラープは簡単で、ルーも食べるので最近よく作ります。(野菜は限られるが)
豚ひき肉をちょろっとのにんにく(入れすぎるとルーが嫌がるため)と、
砂糖少々、ナンプラーで味付けするだけ。
フライパンからあげて、冷めてきた頃に思いっきり1個分ぐらいの
レモン/ライム果汁を絞って出来上がり。
ビールと合います!これが!!^^

大豆飯
二年ぐらい前におかんが美味しいでーと教えてくれて、
実際に実家で作ってくれた大豆飯。
めっちゃ簡単ですよ!大豆をよーく洗って、
ご飯の上にじゃっと乗せて、炊くだけ!
水で戻さなくてもそのままで美味しいので、
しかもルーも気に入ってるのでよく登場します。
大豆の歯ごたえがくきっとした感じなので、
「ふわふわした(よく炊けた)人参が嫌!」というルーも、くきっと食感だから
好きなんでしょうか。枝豆と似たような感じです。食感!
枝豆好きな子供さんだとオッケーかもしれないですね。
ちょっとの品目稼ぎのために、うちはアマランサスを入れて炊いています。
気休め白米のみよりいいかな、と。w

ピリ辛ブルグル
これは職場飯ですが、トルコ系/オーストラリア人の同僚が
ブルグル(ひき割り小麦)を使って、サラダを作ってきてくれました。
賞味期限切れの売れなくなったファラフェルをチンして、
みんなでモーニングティ。これが9時。笑

ひよこ豆の水溶液でできた(灰汁?笑)ヴィーガンマヨを
試してみましたが、意外に悪くなかった!
他の同僚は、「ようそんなん食べれるわ。」と引いてましたが、
イケる人と、あかん人がよく別れます、このヴィーガンマヨ。

2019年は前年にも増して、ヴィーガンブーム、
しかも工場で出来た”ファクトリーミート”等を使った
パレオ(古代人の食生活)的な食べ方が流行りのようで、
職場でも植物性の肉のようなバーガーを売り始めました。
え?こんなの売れるの?と横目で見てましたが、実際売れているので、
そういう時代なんですね。環境を守る為にはそりゃーいいんだろうけど、
プロセスされたものって逆にどうなのかな、と個人的には???マーク。

フェイスブックのページの方 でも実際作って美味しかった!と
好評をいただいた、スモークトラウトで簡単ばら寿司。
ばらではなくて、寿司ケーキみたいに固めてみたら、
切りにくいし、切ってからの見た目もグズグズでイマイチでした。(;・∀・)
ほろほろしている方が美味しかった。
いや、入れた入れ物が悪かったのか!?
普通にバットのような平のやつだったらいけてたのかも!?
本当は3層にしたかったんだけど、意外にいなりのあげさんが
ジューシー過ぎて、これをご飯に乗せたらしみしみになるな、と
思ってわざときゅうりと同じ層にしたんですが、色味もなんかちょっと、だったなー。
ちょっと改良の余地あります。笑

んで、新しく試してみた食材。
これ、知ってます?
中国の老干媽(ラオガンマー)と呼ばれる、このラー油シリーズ。
ずーっとおっちゃんだと思ってたんですが、このロゴにもなっているのが、
このおばちゃん、創業者の胸華碧(とう・かへき)さん。名前も書いてあります。
農村の女性だったのですが、日々の暮らしも大変な中、旦那さんに先立たれ、
子供二人を育てて行かなければならない、、、と始めたこのラー油ビジネスが
大当たり!!
で、アジアングローサリーには必ず置いてあるラー油シリーズです。
![]() |
老干媽肉糸豆鼓油辣椒(干し豚肉入りラー油) 中華料理人気商品・中華食材調味料・中国名産
|
とにかくめーーーっちゃ種類があるんです、人気の↓豆鼓入、揚げ豚入、揚げ唐辛子等・・・
種類は数知れずで、ツイッター界隈でよく見るのは干し豚入のやつだったんですよね。
![]() |
老干媽 風味トウチラー油(風味豆鼓・油制辣椒)中国名産・中華食材人気商品!!!
|
もちろん近所のアジグロにも置いてあって、毎回色々見ては戻し、見ては戻しだったんですが、
とうとう実際に買うぞー!!と勇気を振り絞って、豚とこの乾燥鳥のやつを比べてみたら、
こちらの鳥バージョンの方が、MSG(味の素)が少なかった!
という単純な理由で、この鳥バージョンにしました。

が、鳥の硬さがなんかちょっと異様に固くて(液体の中なのに)本当に、これ、鳥か?
大丈夫・・・?な硬さと味なので、ちょっとやっぱり豚にしとけば
良かったかなーと若干後悔しつつ。
でもまーそれが気になりつつもやっぱり言われるだけあって、美味しいです。
もうちょっとにんにくっぽい風味があってもわいは好きだったかも。
揚げたエシャロットでも足してみようかな。
辛さも一度台湾のやつを買ったら、辛さだけで食べられなかったものもあり、
(速攻、職場の辛いものOK軍団に貢いだ)最初はどうかなーと不安でしたが、
ラーメンに小さじ一杯。ぐらいならぴりっとした辛さが美味しいです。
が、次の新しい豚味に行くまで遠い道のりです。
他に台湾産の美味しいおすすめのラー油もあるし、味的には
そちらの方が美味しいけど、それを買ってきた友達に聞くと、
プレストンマーケットのアジグロでしか見たことない、とのことで、
なかなか行けてません。(;・∀・)

この老干媽をきっかけに中国産のタガが外れたみたいで、笑
中国産こしあんも買いました。
というのも、むしょうーーーーに赤福が食べたくなったから。
これも餅をチン(最近ずっとチン)しすぎて、一部固くなりましたが、
あんこを挟んで裏巻きの赤福風。w でも食べて満足しました。

他にもおしるこサンド顔負けのあんこ&バタークラッカーなども堪能したり、
もちろん小倉トーストしたり、あんこフィーバーきております。

コメントを残す