photo: Simon Migaj
マインドフルネスという言葉が流行っていますが、
みなさんはその意味を理解していますか?
わいは、今知りました。笑 😆
遅っ!ですよね。遅咲きなんです、わい。笑
勝手にフニャフニャとしたイメージで、
瞑想的な心理状態?と理解したつもりになっていました。←適当。
マインドフルネス(英: mindfulness)は、今現在において起こっている経験に
注意を向ける心理的な過程であり[1][2][3]、瞑想およびその他の訓練を通じて
発達させることができる。wikipedia: マインドフルネスより
いや〜しかし、わいの好きな挑戦中の、今ここに。だったんですね。
今日これを知れた、ということもなんとなく
ターニングポイントであるような気もします。
今ここに。は前に感銘を受けたゲシュタルト療法と一緒で、
とりあえず自分の置かれた状況は一旦おいておいて、
今に集中してみよう。という気の持ちようですね。
しかしその今に集中というステージに達するには、
やっぱり普段からの瞑想等をして訓練をしないといけないみたいですが、
わいは過去にわざわざ寝る前等に瞑想の時間を持とうとすると、
一向に続かなくて何度も挫折しています。続かねー!w
瞑想用の音楽をかけてみたらどうか?
メディテーションアプリはどうか?
あーえぇーーい!この際禅寺行ってみるか?とか
色々ありましたが、いやー、どーもわいには続かないものでした。
これで毎朝毎晩瞑想してます。という人、本当尊敬する!
わいはダラダラ、画面ばっかり見てしまってる。。。
が!!!!
今日行ったボディバランス(以下BB)の最後のメディテーションで
先生が、「フォーカスポイントメディテーションはどうかしら?」と
みんなに提案していて、(それ、いい考え!!!)と思ったので、
シェアしておきたいとお見います。
フォーカスポイントメディテーションとは?
photo: Joline Torres
先生が言うには、一点のみに集中してみる。ことみたいです。
まさにマインドフルネスというのを噛み砕いて
彼女なりに表現してくれた感じでしょうか。笑
これはカルトか?と思っちゃう人とかもいるからかな?
先生も、「わざわざ瞑想!と思ってやろうとすると、
なかなか続かないものだけど(ようわかってらっしゃる!笑)、
車内でもできるのよ、特に信号待ちの時でも。」
「やり方はただ赤信号で止まったときにでも、
赤信号のみに集中すること。」
「赤信号は大体平均して55秒らしいから、
その間、周りの喧騒や雑踏、流れている時間から少し距離をおいて、
赤信号だけに集中してみたら、自分の感情にはどんな事が
上がってくるかしらね。」
「渋滞の時でもこのフォーカスポイントメディテーションで
乗り切れるわよ!渋滞イライラが一気にピースフルでいいわ!
実際車内での姿勢は大体坐骨がまっすぐになっていることが多いから、
姿勢的にも最適だと思う!」
とのこと。ほぉー。
音声で書いてた自分がいる。笑 そんな感じで読んでみてください。笑
実際に人生の内で赤信号に捧げる時間って何分いや、
何時間あるもんなんでしょうね。その時間がマインドフルネスに使えるとなれば、
やってみる価値はあると思うので、早速来週からやってみます!
ボディバランスってどう?
photo: bruce mars
何度もしつこく書いてますが、本当ならヨガに行きたいんですけど、
近所にはチャリや徒歩でさくっと行けるようなところや、
この先生に習ってみたい!というスタジオもないので、
ちょっと残念な感じで近所のこのジムに行ってるわけですが、
でもはっきりいって、動かさないより、動かした方がマシ!と
割り切ってやっています。
毎週の体の疲れをBBで癒やすという感じです。
じゃないと、職業柄25kg入の麻袋を持ち上げたり、
7時間の立ち仕事、一定ポジションでの単純軽作業等を含めて、
BBでほぐして伸ばして、元のポジションに戻してやることをしないと、
一週間も立たない内にムズムズしてきます。
多分同じ動作ばかりやってる人は、後々きます、
年取ってきてから。そのため、身体の活動域の幅を持たせる為に、
行ってる感じですね。
なんとなく、でも最近身体が変わり始めたのか、
去年辺りまで俊敏な動きって、なんとなくできないかも?とか
思って攻めずにいたんですが、最近は違う!
よくよく考えてみると、チネイザンに行き始めてから、
身体に活力?エネルギー?が戻ってきたというか、
ちょっと難しそうな動きでも、やってみよう、と思うようになってきて、
俊敏な足をささっと左右入れ替える、等の動作もできるようになりました!
多分去年でもできたんだろうけど、なんとなくやろうていうやる気が
起きなかった、というのが本音です。
チネイザンは感情のマッサージとも言われるほどみたいなので、
それなのかなーと考えずにはいられません。ふむ。
そう、そうして土曜の朝はこのBBのクラスをルーティン化させていますが、
毎週土曜で一旦身体リセット。
これで、さーすっきり、一週間頑張るぞ!という気になれます。
コメントを残す