
今年は穴場なファーマーズマーケット、
CERES JOE’S MARKET GARDENでボランティアした時に、
もらったそら豆の苗。
ぐんぐん大きくなって、大満足で終わりました。
豆部分を取ったら、パーマカルチャーや自然農、
サステイナブルな農家さんは大体茎だけを刈って、
根本部分はそのまま放置プレイしているので、
わいもそのようにしようと思います。
※ 根っこ部分に多く含まれるN、窒素が豊富にあるため。

今SBSでやってるわいの一番好きな料理番組、FOOD SAFARI。
2010年ぐらいからやってますかね、これを元にわいはメルボルンで
食べたいものを確立した!と言っても過言ではないほど、好きでした。
シドニーに旅行行った時もフードサファリで紹介されていたお店にも行ったし。^^
とにかく美味しいもの好きな方にはオススメな番組。
多分過去分のDVDが図書館にもかなりの確率で置いてあると思うので、
興味ある人は見てみてください!
Italian Food Safari (Amazonに飛びます)
↑メルボルンでも多い、イタリア移民を生かした内容の回もあって、
各シーズン毎のテーマに基いて豪州内で、移民文化を生かした各国の
世界料理を紹介します。
このイタリアンの回はガイ・グロッシ氏が登場。
メルボルンで知らない人はいないだろう、イタリアンの重鎮です。
こうして有名レストランのシェフもゲストで呼んだりして、
実際に調理したりするので、あーーあれはこうやって作ってたのかーーー!
といった発見もあって、ただの素人料理のみではないのが、
わいのツボなんです!

特に今シーズンのテーマはEARTHで野菜に注目しているので、
サラダ好きのわいにしては欠かせないテーマになっています!
その時に見たそら豆のサヤをトルコでは煮込みで食べる!みたいな回があって、
ぬぉーーーー。と目からウロコでした。トルコの一部地域なのか、
トルコ全域なのかはわからないんですが・・・。(;´∀`)
ボランティアの時もそら豆の葉っぱや花は生でも美味しい。と
聞いていたけど、これで確信!そら豆ってきっと基本、どの部位でも
食べられるものなんでしょうね!
特にこちらのそら豆は日本のと違って小ぶりで、
匂いもそこまで強くありません。昔、日本で足の匂いーーーって言ってたのは
嘘のようなぐらいのマイルドさ。

ということで、煮込みでエグいと嫌なので、
とりあえずは中華の力を借りましょう!ということで、
にんにくと炒めてみました。チャオすれば何でも美味し。笑

中華麺はこれまたエグいほど袋にぎゅーぎゅー入っている広東麺。
シンプルに付け合せみたいな感じで、一品に。
そしたら普通〜〜〜〜〜にサヤも美味しく食べられたので、
炒めるのは美味しいので、煮込みでも行けそうですね。
なので、ホールフード好きさんには一度試していただきたいです、
そら豆のサヤ!!!!

コメントを残す