メルボルンの図書館で借りた本は、2017年6月後半現在307冊と記録がある。
DVDや雑誌も含めると、読んだ本は大体200冊ぐらいになるだろうか。
日本語図書が充実してきたのがここ数年で、借りるのは至って
ノンフィクション、ビジネス系ばかり。ブログ界隈もそんな感じの
ものばかりを読んでいるが、大体の共通点が分かってきた。
バス通勤だと揺れすぎて本も読めずぼーっとすることしかできないが(酔うため)、電車だともうちょっと時間かかるけど、本とか読める事に気付く。朝活充実時間に変えようかな。
— もろてん。 (@ponzu_moloten) 2017年6月27日
プロブロガー等の情報はツイッターに山ほど乗っていて、
通勤待ち時間等にさくっとしたアイデアを読むのにとても便利だ。
フォローしている人、本の著者やブロガーの言っている事、
その人が心地いいと思える
成功を謳っている人達は、やはり、なりたい自分の目標に向かって積極的に動いている。
ということ。
当たり前といっちゃー当たり前のことなのだが、「いいなーいいなー。」
「自分は消極的だ。」「人と話すのは無理。」と言う呪縛に捕らわれている人が
いかに多いことか。変われないのではなくて、変わりたくないのだ。
わいが感銘を受けたこのアドラーの本によると。
![]() |
アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために (ベスト新書) [ 岸見一郎 ] 価格:699円 |

話を突っ込んで聞いてみると、、、
「一番苦手やねん、そこが。(なので無理。)」と会話が終わるのだが、
「しらんがなーーーーーーーーー!!」と突っ込みたいけど、ぐっと我慢している。
変わりたくないのだ。そか。ほんまに、しらんがな。である。
言い方がキツイかもしれないが、そういう人達は極端な例で言うと、
ダイエットしたいのだけれど、と言いながら、コーラをガブガブ飲んでいたり、
禁煙したいんだよねーーーと言いながら、タバコを吸う人のようなもんで、
わいにとっては「しらんがなーーーーーーー!!!もう好きにしぃー!!!」という枠組みで、
自分の頭の中からLET GO…モードに切り替わる瞬間だ。
他人の人生だし、自分から変わろうとしない、努力もしない人の話を聞くほど、
自分の人生の時間を費やせないな、ということに最近気づいた。わいの知ったこっちゃない。
そういう人ほど、他人に対して超ジャッジメンタルであったり、あの人はどうで、とか
(いやいや相手に期待しすぎやろ。もうええやん、そんなん。)って突っ込みたくなる。
みんながみんな人それぞれの考え方や生き方もある、分かっている。みんなが
誹謗中傷に耐えられる人かといえばそうでもないし、人間だし傷つくのも分かっている。
“成功”をしている人達はそういう事があっても、苦虫を噛み締めながら、
表では笑って、水面下で必死に水をかいている。
わいももう遠慮はしない。わいは今の時点での築いてきたコネクションや、
今しか経験できない事のチャンスを逃さない為に、苦手分野をいつか克服できるように、
スティーブ・ジョブスが言っていたように、「いつかその点と点同士が繋がる事」を夢見ながら、
自分が今興味のあることをやることに向かって努力したい。
そしてそれなりに受け入れてもらう相手にも、
必ず何かの得があるように、自分が持っているスキルをシェアしたいと思うし、
相互作用の続くサステイナブルなコラボをしたい、と思っている。
こんな考え方ができるようになったのも、快適ちゃんのはつさんに誘っていただき、
人生初の前原さんのブログセミナーに行ってみて、明確なこれだ!と
太鼓判をもらった気がしたのだが、確信したのは、やはり
それなりに動き、流れ続けなければ、結局はどこにも流れない。
そして例え失敗したとしても、とにかく前に向かってやり続けなければいけない。
ということ。
自分の強い意思を持って、明確なゴールを持って挑まなければ、
何も自分が思う人生は生まれない。怖くて一歩も進めないのかもしれない。
でも一歩進まなければどこにも進まない。
メルボルンの図書館に日本語コーナーがある事に感動です!通い詰めるぞー!ブログに、パーマカルチャー、自然農、アドラー、trfやglobe、大好きな言葉が沢山出てきて嬉しいし、何より良い読みのもブログに巡り会えてhappyです!インスタも前からフォローしていて、もろてんさんブログと同一!?とびっくりでした。記事楽しみにしています。
> エリさん
めっちゃ前の記事から読んでいただき、そしてコメント。w ありがとうございます。
最近ようやくまたメルボルンシティ図書館も開いたみたいですので、私も通い詰めるどー!と盛り上がっています。
読み物ブログと言っていただけで、光栄で嬉しいです。^^
今、自分でも読み返しましたが、酷い!(;´∀`) なんか恥ずかしい!
確かにインスタだと名前が違うから、わかりにくい人もいるようで最近名前について、
もろてん。に統一したほうがいいのか、どうなのか、と思っていたところでした。ふむ。。。
感想ありがとうございます。