
先日、cityに出ていて気づいた事がありました。
久々に行ってみたけど、前はあったのになかったもの。
それは・・・
公衆トイレ!
ルーと一緒に街に出ると、いきなり「トイレ。」と言われる事が多くなってきて、
急におぉーーーーーーー。っと焦りながら探す事があって、
むむ。前は確か1階部分にあったのになくなってる!(コリンstのDymocks等)
という場面が増えてきました。

明日からおとんとおかんが1ヶ月メルボルンに来るので、yay!
久々に旅行者気分に戻って、このメルボルン情報ミニ冊子を
フェデレーション・スクエア地下にあるビジターセンターで夏版をもらってきました。
ブロックアーケード内にこの冊子がありましたが、
これが出てきてるってことは、全豪オープンに向けて
観光客も増える感じなんでしょうね。
1月〜3月にかけてがメルボルンのベストシーズンだし、
雨風も少なくカラッとしていて軽井沢的な夏です!
その中にも41度とか恐ろしい日が数日あります。
昨日はシドニー47度を記録したらしいよ??47て・・・。
そのベストシーズンを見計らってなのか、全豪オープンに始まり、
オールナイトの光のイベント・ホワイトナイト、F1等、
3月までイベントが目白押しです。

そしてもらった冊子内の地図を見てると、
以前はそこまで気にして見なかった、公衆トイレマークも増えてました。
この間はコリンst沿いにあるDymocks(本屋)にあったトイレがなくなった!
と分かったので、これでチェックしていたタウンホール沿いの
公衆トイレを利用することになりました。
メルボルンに住んで16年になりますが、今迄一度も利用したことが
なかったという!!!!(;・∀・)
というのも、以前まで特にこういう地下に降りる形の
公衆トイレは危ない。とどこか暗黙の了解があったので、
あえて地下に降りるタイプのトイレを使う事はなかったのですが、
改修工事も終わったのは知っていたので使ってみました。

行く前のあのドキドキ感。笑
でも最近はキャンプに行くこともあり、コンポスト式トイレにも
慣れてきたので、(水洗トイレなんて豪勢じゃないですかー)と
思えるようになってきました。菌もある程度の菌は良い!と
訳の分からない楽観主義になりました。w
しかし昭和時代の駅内のトイレなんて、ひどいものでしたよね、本当。
後、高速インターチェンジのトイレ・・・。本当行くの嫌だった。
でも今じゃ逆転していて、日本のトイレはどこもキレイなトイレばかりで驚きます。
そして、じゃじゃん!

で、コリンst内の公衆トイレに初めて行ったわけですが、
個室が狭い!!!ルーと2人で入るとギューギュー。
タウンホールが建った時代からだと思われるので、
州立図書館と同じ感じの間口です。w
改修工事も終わったからか、案外キレイでホッとしました。
でも大体はメルボルンシティ図書館や、デパートのマイヤーと
デービッドジョーンズ、トイレがめっちゃキレイなエンポリアム、
メルボルンセントラル内で済ませる事が多いのですが、
コリンstでトイレを催した時はこの公衆トイレですかね。
夜間は閉まるかな、多分。確認していませんが
夜間は気をつけてくださいね。
こんな感じなのなら、エリザベスにあるH&M横の
地下の公衆トイレも少し気になりはじめました。
こうなったら公衆トイレ使いやすい度No1を決めたいぐらい。w

そんな感じで最後のページにはクーポンがついてました!
水族館やミュージアムの20%オフクーポン。
トリビアナイトで当たったルナパークの券もあって、
一緒に行こうかなと考えていたので、ルナパークもあってナイス!
でもおとんとおかんら両方60歳を越えているので、
シニアカード、ということになるので、うまくいけば
シニア料金で行けたりするんでしょうか。
おかんと一緒にシドニーに行った時は、タロンガズーで
パスポートを見せたら、シニア料金で入れました!
シニアカードなるものがあるのか、どうなのか謎なのですが、
パスポートは行く先々で持って行って、シニア料金が使えそうなら使って、
無理そうだったら、このクーポン使ったりしよう。と企んでいます。
普段こういうクーポン券とか旅行者じゃない限り、
使わないですが、温故知新です。

星占いでも乙女座、今年2018年は温故知新がキーワードらしいので、
一度原点に戻ってみる、というのも良いのかもしれません!

コメントを残す