photo: Hanson Lu
後2週間もすれば妹&姪っ子、甥っ子、おかんが来ます。
特に甥っ子はまだ10ヶ月なので、だーっと走ったりはしないそうですがが、
とりあえず歩き始める練習中のようで、結構ややこしい時期。
海外旅行で子供二人となると、持ち運ぶ荷物の量も半端ないと思うので、
こちらで買えるものの値段てどれぐらい?とやりとりをしていたので、
そういう情報を探している方のためにもメモっておこうと思います。
売られている便利な離乳食はどんなの?
6ヶ月をすぎると大抵の赤ちゃんが離乳食を初めていると思います。

こちらは果物王国、オーストラリア。
果物の安さと種類の豊富さは日本より勝ります。
旬によってはメルボルンにはヨーロッパや東南アジアの果物も
出回ってくるので、食育等にもいいかもしれません。
これはドーナッツピーチと、シュガープラム。
(※ アレルギーには気をつけてください)

こちらの赤ちゃん達はバナナやアボカドを潰して食べさている。
というシンプル主義のお母さん達が多いので、果物を少し買っておくと
便利だと思います。
バナナも今年は気候変動の煽りを受けてか、
八百屋さんやスーパーで$4/㌔ 前後のところが多いです。
数年前までは1キロ1ドルとかもあった!

後はスーパーに行くと、こういったそのままチューブで
チューチュー吸わすことのできる離乳食もあるので、
これは外出した時、ルーにもよく食べさせてました。
軽いし、種類も豊富、おまけにこうしてセールになる時があるので、
セールを逃さないようにしていました。家やホテルで食べさせる場合は、
ガラスに入った離乳食も売っているので、(値段が少し安め)
その辺も上手に利用すればいいと思います!

日本に帰る時はこれを数個かばんに詰めて飛行機に乗ってました。
オーガニックのものなど、シンプルな味のものが多いので、
便利でおすすめです!
ヨーグルトセクションにも同じ形状の
無糖の赤ちゃん用のものがあってこれも人気です!

他にもおやつも日本とよく似たハイハインのようなやつだと、
18本入が普段は$3なので、225円とかそんな感じで、
セールの時に買うと$2.50なので187円とか格安ですよね!

ルーはこのバナナ味のラスクが好きでよく食べていました。

他にも味の面白さでは日本にはない組み合わせ、
ブルーベリーx紫人参のライスクラッカーなども
スーパーで買えるので、色々試したいお母さんにはオススメです!
こういうさっと取り出せて、あげられるスナックがあると、
電車や公共エリアでも、ぐずっていても気が紛れて、むしゃむしゃ・・・と
いった感じになるので、ルーもよく食べてました。
かと言っても、ぐずぐずなっても日本ほど気にする人が
いないのがオーストラリアですが。^^
気になるおむつの値段
photo: Walaa Khaleel
そして、多分一番気になるところが、ナッピーかな。
おむつの値段 ではないでしょうか。
2019年12月現在は円高で1ドル75円とか日本からくる人には
万々歳ですよね!
その影響もあって3割安な響きで、物価高のオーストラリアでも、
日本とそう値段変わらんな、と妹は言っていました。

最近オーストラリアにはユニ・チャームが進出しているので、
このベビーラブというブランドは、ルーがパンツタイプになった時に
よく使っていました。
妹もパンツタイプのものが好きみたいなので、
9−14kgぐらいまでの子の一番右のやつだと、
17ドルで28枚ですね。一枚あたりの値段表示がこちらは
義務付けられているので、その辺で値段比較できて便利ですよ。
一枚あたり61c。一枚45円ですね。


履かせていて、その柄に自分も盛り上がるタイプのもの♡、
Thankyou ブランドとかだと、スペシャルの時には$4ぐらい
値下がりするので、可愛いの使いたい人等にはいいのかも。^^
ALDI(アルディ)はもっと安い!

その他パンツタイプに拘らない人だったら、
ALDIが最安値ですかね。一枚23cで一枚17円弱!
うちもパンツタイプになる前は使ってましたが、
安いから漏れるとか、そういうのはほとんどなかったです。
たまにうんこ爆発の時とかは漏れてたけど、それは
どのブランドでもきっと同じことですよね、きっと。w

ALDIのこの無臭のおしりふきも使っていましたが、
何の遜色もなく、ルーのお尻も荒れることなく、
普通〜に使えてました。
節約タイプの方にはALDIのベビー消耗品、おすすめです!

コストコもあるよ
そのほか、メルボルンにはコストコも今現在4店舗できていて、
ドックランド、エッピング(ガソリンもある)、
モラビン、リングウッドとあるので、コストコのおしりふきが
好きな人も、会員だったら各店舗で買えると思います。
(コストコの会員カードは全世界共通なので)
ちなみにオーストラリアでの発音はコスコーになるので、
その辺夜露死苦です。w
他にも公共施設にも男性、女性トイレに限らず、
ペアレント/多目的ルームが用意されていることが多く、
おむつ替え台がついている場所も多いので、
安心して外出できます!
いかがでしたか? ← 一度言ってみたかった。笑
今回は2週間なので、おむつ一パックとおしりふき、離乳食パックを
ちょろっと準備しておく予定。
うちはこれから、もう卒業してしまったベビーコーナーで
セールをやっていないか、この2週間、毎週ウロウロ
見に行く予定です。笑
今回の値段比較は独断と偏見でうちの近所にある、
ウールワースとALDIしかやってませんが、他にもコールスの
スーパーでもベビー用品を置いているので、値段は下から
チェックしてみてください。

コメントを残す