
メルボルンはシドニーやブリスベンと違って、空港までの電車がまだないので、
タクシーか自家用車、あるいはスカイバス等で空港まで行くことになる事が
多いと思います。
公共交通機関のバスでも行けないことはないですが、
バジェットタイプの人か、最寄りに住んでいる人に限られてくると思います。
2019年・改訂版として新たに使ったサービスを書いておきます。
空港までどうやっていく?

source: https://www.ptv.vic.gov.au/more/travelling-on-the-network/visiting-melbourne-and-victoria/airport-buses/#Services%20to%20and%20from%20Melbourne%20Airport%20(MEL)
バスに関して言えば、一番本数もそこそこあって、メジャーなのが、
ブロードメドー駅から出ているバス(901)。
他にもエアポートウェストショッピングセンターから、経由地を介しながら
478,479,482の3本があり、この近くに住んでいて荷物もバックパック等、
身軽に行けるような人だったら、2時間制の$4.40でいけます。
超破格値ですね。
実際に日豪友達カップルで(両方フルタイムで働いている)、
利用している人もいたので、バス行きもありなんだと思います。
今は子供が生まれたので、ないとは思うけど。(;・∀・)

Uber?
Uberは試したことがないんですが、
7歳以下の子連れだと、ブースターが必要なので、
予約の際に子供用にブースターをリクエストできるらしいですが、
有料なのかな?
自動車免許を持っていない友達は、毎回Uberに乗る時に、
ブースターを持ち運びしていました。
でも旅行の時にまでブースターを持ち運べないし。
ルーが7歳を超えたらひょっとしたらデビューするかもですが、
今の所この問題があるので、Uberには至っていません。
タクシー?スカイバス?
タクシーはブースターなしでも子供を膝の上に乗せて、
親はシートベルトでもいい法律のようですが、住んでいる地域によっては、
距離によって値段も高いし、スカイバスは一度シティまで出なくてはいけないので、却下。
タクシーの予想運賃計算等もあるので、そちらでまずタクシー料金を
チェックします。
melbourne taxi fare estimatorなどとグーグルで検索したら出てきます。
・・・ということでやっぱり自家用車
消去法で結局は自家用車がdoor to door で便利か・・・。
になるわけなんですが、空港横の駐車場はかなり値段が高く、
以前ほど庶民派ではなくなって前割りサービスを使っても
結構な額を取られるので、利用するのも尺で却下。笑
以前使った、空港付近駐車サービスを利用するのが
やっぱり一番安くいけることが判明しました。
ネットで見てると今は色んな会社があるみたいですね。
↓↓↓ 2018年に使ったサービス・ビジービーバー ↓↓↓
子連れ家族によるメルボルン空港までの自己ベスト最安値更新!の巻
こちらで車を持っている人はほとんどの人が RACV(日本のJAFのようなもの)に
加盟していると思うのですが、意外なメンバーディスカウントが
あったりするので、節約したい方は活用するといいと思います。
といっても、2割とかそんなだけど。(;・∀・)

この空港周辺駐車場も何社かRACVと提携していて、今回、メンバーディスカウントで
一番安かったところが、この Easy Airpot Parking でした。
前回のビジービーバーは今回高かったので儲かってんのかね?!w
元々はヨーロッパカー(レンタカー会社)があった場所のようです。

今回の旅では1週間。外駐車でいいよね、と外を選んでみましたが、
そこまでRACVメンバー割引もこの$63も大してそう変わらなかったので、
メンバーでもない人でも利用できると思います。
車を停めて中の人に名前を告げるとバスを手配してくれます。
鍵も預けます。今回は行く時間が中途半端な時間だったからか、
「10分後にシャトルバス来るよ。」と10分待ちになりました。
シャトルバスは隣のアトラスというレンターカー屋と共同運行のようです。
いきなり壁のドアが開いて、隣からやってきた人がいて驚いた。w
帰ってきてから
検疫申告があったので、ひょっとしたらスーツケースを
開ける必要があることも考えて、それも全部終わってから、
もらった名刺の番号に電話すると10分後にシャトルバスが迎えに来てくれます。
(茶色いピックアップゾーン)
なんやかんや、荷物押しながら歩いていて乗り場に着いたらすぐに来たので、
これまた問題なしでした。空港から近いので、10分もしない内に戻ってきて、
チェックアウト手続きをして、帰途につきました。

まとめ
ルーが7歳になってブースター等がいらなくなるまでは、
この空港周辺駐車場サービスを利用すると思います。
今のところ2022年(長っ!!・・・といっても、後3年か。)
20年代という響きが遠い未来のように感じてしまいますが、
2022年には電車で空港に行けることを夢見ています。w
コメントを残す